伊豆ヶ岳~武川岳 ザゼンソウ群落地 浅見茶屋
次、どこに行きたい?
って話してたら、二人が伊豆が岳に行ったことがないんですって!
え~( °o° ) そうなの~?
あら、時期的に、ザゼンソウが見られるんじゃないの?
じゃ、元気プラザに車を停めよう。
近場のお山は、アクセスが楽~。
八王子から、車だと1時間で行けちゃうんだね。
でも・・・
土曜日は、雪予報(;>_<;)
日曜日は用があるから、仕方ない。
まずは、元気プラザから、山友二人が未踏の伊豆が岳へ。
何人も落ちて怪我して、一時はバリバリにロープが張ってあった男坂。
今は、トラロープと警告文。
この辺の岩、チャートでできてるんですって
鎖は2段になっていて
乾徳の最後の鎖の倍くらいかしら。
楽しそうに登る山友たち
最初が登りにくいのは、乾徳と同じかも~。
踊り場の上も同じような岩。
変な位置に鎖があるな。
って思ったら、鎖を付けた木が倒れてる。
ツツジの時期は、なかなかきれいなのよね。ここ。
振り返ると、堂平や秩父七峰辺りが見えている。
白いのは奥多摩の長沢背稜辺りかな。
斜度が緩んで、根っこの急登があって、岩壁があって、ここは、左に巻くと怖いんで、真ん中を登ります。
こんな風に
登山道に出るところにも、注意喚起がある。
落石で怪我することが多いから、女坂で降りなさいって。
登って来ちゃったから、ロープは跨いで~
そこからすぐに、伊豆ヶ岳山頂(850,9m)
火曜会では、お気に入りの東尾根から、続けて2度登りましたね~。
東尾根は、ほんの少しだけどイワウチワが咲くよ。
さて、じゃ、西に降りましょう。
倒木群もあり、これは秋の台風のせいかな
山伏峠へ降りて、西に登り返して
こちらは、前岳川まで、地味にきついね。
振り向くと、さっきいた伊豆ヶ岳、矢印は鎖場辺りかな。
武川岳(1052m)
ますます木が伸びて、眺望が少なくなっちゃってますね。
下山路は、林道に出てから、林道が増殖していてちょっと分かりにくい。
車道へ出たところから、車まで3分。
2座登っても、累計標高差800mでした。
さて、松枝のザゼンソウ群生地は、ちょっと分かりにくい。
表通りから1本車で入って・・・
あれれ? 咲いてない~(/_;)
ザゼンソウは、お坊さんが袈裟を着て座禅を組んだ形に似ているところからつけられたお名前。
だけど、ミズバショウの黒バージョンって感じで、サトイモ科だから、猪の大好物。
猪が増えると、あちこち絶滅の危機(;´o`)
松枝の集落の近くと、初花の車道沿いに、それぞれ案内が出ています。
横瀬川の近くに、ぽつんぽつんとお顔を出していました。
猪と・・・人間避け? の柵があります。
久々に、福寿草とザゼンソウを見ましたね~。
満足満足(*^_^*)v
さて、今日は雨か雪の予報だったから、お山でお昼が食べられないと思てた。。
で、浅見茶屋でおうどんの予定。
そうしたら、一昨日だったか、マイフレさんがハイキングで浅見茶屋へ来ていて、びっくりでした。
橋を渡ったら、梅並木がきれい!
土曜日なのでそこそこ人が入っていて、
あら、お雛様がきれいよ。
寒いこんな日は、肉汁釜揚げうどんが、美味しいよね。
芯から暖まって、早い時間に八王子へ。
来月の指定席を取って、早めの帰宅。
来月から、あずさが全席指定になるんだよ。
GWや週末は、指定席通路にも、ギュウギュウに人が立つほど混むあずさ。
全席指定って・・・実質すごい値上げ。
指定席料金を払って、座れないって、ちょっとおかしくない?
しかも、その指定席料金は、510円から750円になるみたい。
座席未指定指定席特急券って言うのもあるらしいけど・・・
それだと、指定を取った人が後から乗り込んでくると、席を譲らなきゃならないらしい。
しかも、値段は同じ!
お山の帰りって、時間が多少ずれるから、あらかじめ指定を取っちゃうのってリスキーだし・・・
かと言って、座っていても、指定席を取った人が来たら、譲らなきゃいけないシステムって(;>_<;)
どうすりゃいいのよ、って感じ~。
JRさん、値上げなら値上げで仕方ないから、自由席は残してよ!
(-_-x)
久々の奥武蔵の山でした( ´ ▽` )ノ
« 妻籠宿 南木曾岳 | トップページ | 高ドッキョウ »
「登山」カテゴリの記事
- 高ドッキョウ(2019.03.19)
- 伊豆ヶ岳~武川岳 ザゼンソウ群落地 浅見茶屋(2019.03.16)
- 妻籠宿 南木曾岳(2019.03.10)
- 大平山~晃石山 行道山~織姫神社(2019.03.06)
- 蔵王 青麻山~あけら山(2019.03.02)
コメント
« 妻籠宿 南木曾岳 | トップページ | 高ドッキョウ »
堂平が 見えると言うことは(^-^)
秩父方面に なるのかな⁉️
天気変わったでしょう❗
結構 山道 倒木あるのですね?
投稿: 塩一平 | 2019年3月17日 (日) 14時39分
伊豆ヶ岳は、正丸峠のすぐ近くの山です。
吾野・正丸・芦ヶ久保などから登れます。
昨日は、降水確率80%だったのに、いいお天気になりました。
投稿: しゃら | 2019年3月17日 (日) 20時53分