柏木野~万六尾根~生藤~井戸
先々週三頭山へ行く時に、来週はどこへ行こうかなぁ。
静かなルートはあるかなぁ。
って、奥多摩のエアリアマップを見ていて、
あら、火曜会で万六尾根を歩いていないわ('o'=)
って気がついた。
五日市集合で、バスで柏木野へ。
この辺りのバス停は風情のあるのが多いです。
秋川に下って、すぐにジグザク登り。
急登波状攻撃の後、登山道は尾根を巻き始める。
あ('o'=)
巻いちゃうんだ。
落ち葉が堆積したトラバース道。
行きのバスが遅れたので、帰りのバスの時間ギリなんで、登りません。
ここが、この尾根のお名前の由来のピークで~す。
いったんゆるく下って、登り始める。
あら、樹間からスカイツリーがくっきり!
一つピークを越えて下りると、最後は急登で、笹尾根の連行峰に出る。
歩き始めから2時間半。
あ~お腹空いた!
ここでランチです(^ー^* )
ここからは、毎度おなじみの笹尾根だね。
夏も、雨の日も、雪が降った日も、火曜会で歩いています。
ガサゴソと落ち葉を踏みしめて、色とりどりの紅葉
ちょっと岩場も越えて
生藤山(990,3m)
降りたところが三国山で、東京都と神奈川県と山梨県の県境。
今日は富士山は右の稜線しか見えないけど、三つ峠山や滝子や雨降山が見えてます。
南の尾根から、西の沢にドンドコ下りて、ここに山梨県天然記念物の桂の木があります。
お姉さま方と撮ったから、大きさが分かると思う。
根本からは大量の湧水が流れていて、昔からどんな日照りが続いても乾いたことがないって言われています。
最後に、軍刀利神社へ参拝。
軍刀利は読める人は少ないよね~。
長い階段を下りて
サラシナショウマ
この辺り、火曜会ではバリエーションで登ることが多かったから、この一般登山道はとっても久しぶりで新鮮。
バス停前で、5個100円で柚子を買って、今夜はきりたんぽ鍋にします。
ちい姉さまは、大きなキャベツを100円で買って、ザックが重い~! って言ってます("⌒∇⌒") キャハハ
あら('o'=) 、行きのバスで15分遅れていたのに、後半で取り返しちゃったわ。
マップタイムを15分縮める80代って、すごくない?( ̄o ̄)
今日は累計標高差、登り820m 下り720m 21000歩でした。
このところ頑張って歩いているのは、来週に備えて(*^_^*)v
一日気持のいい青空で、最後にお土産も買えて、よかったわぁ~\(^o^)/
今日のランチでニラ饅頭が美味しかったから、乗換駅のコンコースで、春巻きとニラ饅頭を買って
今夜は柚子たくさんの、きりたんぽ鍋でした。
« 道後山 石見銀山 三瓶山 | トップページ | 平尾富士 »
コメント