鎌倉ハイキングぐるっと14キロ
毎年、12月の一週目は鎌倉に来ています。
鎌倉の紅葉は遅いから、12月に入ってからがいいの。
でも、今年はいつまでも暖かかったから、すごく遅いんだって~。
さて、どこをどう廻ろうかな。
無生野へ行って雛鶴姫について思い出したから、護良親王墓には寄りたいし~
やっぱり獅子舞谷を歩きたいし~
そう言えば、火曜会では大仏ハイキングコースを極楽寺までは歩いたことがない。
じゃ、名越から、ぐるっと鎌倉大回りにしようかな。
色々考えて、鎌倉駅集合。
朝マックして、コーヒーとウィンナマフィンで200円はありがたい。
バス乗り場から、逗子行きに乗って・・・
後から鎌倉に詳しいお姉さまが「これでいいの?」
って言ってくれているのに、逗子行きでいいのよ~。
って乗ったら、海岸回りで行きたいバス停に行かない!
(≧◇≦)エーーー!
運転手さんに事情を言って、次の停留所で下ろしてもらったら、料金を取らないでくれました。
温情、痛み入ります。
緑ヶ丘入口で下りる。
住宅地の、にぎやかに人や車が通るところから、階段を登るともう、山の中の雰囲気。
鎌倉は、これが面白いのよね~。
もう一つ、山道みたいな階段を登ると、名越の切り通し
前にも火曜会で来たけど・・・
うーん (+_+)どっちだ?
すぐ上に曼荼羅矢倉があって、フェンスの隙間から見物。
鎌倉は土地が狭いから、山肌に横穴を掘ってお墓にしたんだよ。
「やぐら」は、武士やお僧さんとか、ちょっと身分が高い方が埋葬されたようです。
抜けると一旦住宅街へ出るはずなんだけど・・・
あれれ、これは前に来た道と違う~。
マイフレさんのGPSで教えてもらっちゃった。
小さな公園から絹張山(120,1m)へ登ります。
GPSで浅間山と出ているところが、絹張山の山頂みたい。
山名板はありませんでした。
ここは、海街ダイアリー って映画のロケで使われたところです。
絹張山からの丹沢
紅葉はちょっと茶色くて今一つ。
それから、護良親王墓にお参り。
と行っても、階段から先は、崖崩れの恐れのために通行止めですって。
雛鶴姫の苦難の逃亡生活を偲んで合掌。。
さて、今年は紅葉がすごく遅いそうで、谷の色はどうでしょう。
永福寺跡を通って、ここは、以前は工事中だったところがきれいな公園になっていますね。
獅子舞谷へ入ると、銀杏が地面に散り敷いて、
あ(*^_^*) 奥の方が赤いグラデーション。
鎌倉アルプスの尾根に出て、建長寺方向へ。
今日は、丹沢や富士山も霞んでる。
大平山でランチしていると、上でトンビが狙っている。
マイフレさんが、吠えて、威嚇して、牽制してくれました("⌒∇⌒")
鎌倉アルプスは、さすがメインルートで人が多いので、マスクをして歩きました。
半蔵坊から、大概いつも北へ降りるのよ。
なんでかって言うと~
建長寺へ降りると、ただ通過するだけのハイカーも拝観料500円が必要なのよ。
でも、今日はルートの関係で仕方がない。
500円お払いして、通して頂きます。
ものすごく久しぶりですね。
烏天狗がたくさん
たまには、お寺さんと紅葉もいいもんだわ。
三門の六侍
ちょっと入るといきなりの岩っぽい道は鎌倉ならでは。
佐助稲荷にお参り。
この辺、表からだと平日でも、人通りが結構あるね。
佐助稲荷は、一昨年の台風で被害甚大。
お社が崩れて大変なことになってたけど、新しくきれいになってます。
さて、ここから大仏ハイキングコースへ行こうとしたら!
(≧◇≦)エーーー!
お社や社務所は新築されてきれいになっているけど、尾根へ出る道は通行止めのままなの。
一昨年の台風から、整備の手が入っていない?
行っていいなら、倒木をくぐって入って、尾根までほんの数十メートルなのにも~
「銭洗い弁天まで戻りま~す」
あとで聞いたんだけど、この時、すでにだいぶつかれていたマイフレさんは
心がポキポキに折れたんだって。
もうここから鎌倉へ降りましょう、って言いたかったらしい。
でも、80代のお姉さま方が黙ってついて行くのに、自分が文句言っちゃいけないって黙ってたんだって。
でね、銭洗い弁天からも、尾根へ出る道は通行止め。
結果、源氏山公園まで戻って大仏ハイキングコースへ。
やれやれ(;-_-) =3
長谷トンネルの上を通って、尾根を下りていると、右下に樹ガーデンが見えて来る。
ちょっとおしゃれなハイティーしませんか?
森の中に、テーブル席が階段状に作られていて、感染対策はばっちりなのよ。
お姉さまに、チーズケーキとコーヒーを奢って頂きました。
ごちそうさまでした(゜゜)(。。)ペコリ
お腹も満たされて、南の極楽寺へ降りるつもりが・・・
高徳院の大仏の道へ下りちゃいました(;>_<;)
あれれ~( ̄~ ̄;)
江ノ電の長谷駅で、3時前に解散。
あら、おしゃれな電車。
標高差は少な目だけど、29000歩でした。
よく歩きました。
去年の七面山に次ぐ歩数じゃないかしら~。
ストレッチもしないで分かれたけど、大丈夫かな。
お姉さま方、心が折れたマイフレ様、お疲れ様でした(/・0・)
« 前高森から本高森 | トップページ | 今倉~赤岩~二十六夜山 »
山行お疲れ様でした。
エコで感染リスクの少ない移動は、自転車移動がベストと思いました。
ならば自宅から自転車で行ける山は?
と考えると、鎌倉アルプスの港南区側からピストンを計画中です。
日記が参考になりました。
ありがとうございました。
投稿: 鈍足 | 2020年12月14日 (月) 12時26分
鈍足さん
コメントありがとうございます(/・0・)
鎌倉まで自転車! ('o'=)
それは、感染対策として最高ですね。
コメントに気がつかずに、リコメが遅くなってごめんなさい(。_。;)
投稿: しゃら | 2020年12月16日 (水) 23時02分