高鳥谷山(たかずやさん)
孫や息子との年末年始を見送って、静かなお正月にしたのに・・・
なんで急にこんなに感染者数が増えるのかしらねぇ。って、みんなも思うよね。
東京都の感染者って、20代30代で過半数ですって。
真面目な若者も多いのに、なんで?
手洗いやアルコール除菌、マスクをしていない人なんて、みないけど。
どれだけ行動を引き締めても、1~2週間のタイムラグがあるわけだから・・・
これから2週間以上は、ますます増えるはずだよね。
今、隔離場所も満員に近いって事だから、もし陽性になっても、自宅隔離覚悟だね(;>_<;)
そんな悲壮な気持ちでいるのに・・・
国会議員は、会食禁止にしようって提案があっても、意見がまとまらなかったって。
なんじゃ、そりゃぁ~(°O° ;)
『会議するな』じゃなくて、『会食するな』
なのに、なんで決められないの?
訳わかんない~(;´o`)
自分たちは、罹患しても真っ先に治してもらえると思っている?
小池さんはまた、ステイホームって言ってるし~
感染者の多い神奈川県民だし~
ご批判は覚悟で、お山日記アップします( ´ ▽` )ノ
いつもは1台に4人で乗って、登山口へ移動していたけど・・・
今回はもう一人が車を出してくれるってことで、1台に2人ずつにした。
なおかつ、どこにも寄らずに登山口へ行こう。
人に会わなそうな、でも眺めのいい山へ行きたいね。
ってこだと、移動は3時間が限界かな。
って話しから、週末会の行き先は高鳥谷山に決定。
一番風邪がはやる時期だから・・・
もし、この緊急事態宣言で感染者がいったん減っても、暖かくなる前にまた増えるかも知れないね。
こまめな手洗いとアルコール除菌は、今までずっとやってきているんだし・・・
これはやっぱり、イギリス変異種が市中に入ってきているのかな。
まず検疫で、海外渡航者をしっかり2週間隔離して欲しいよね。
なんて話をしつつ、車の中は外気取り込み全開で走ります。
暖房前回でも冷えるから、ダウンのひざ掛けをかけて。
三連休でも、寒い時期の中央高速は例年でも混まない。
スキー場へ向かう関越とかは混むけど、緊急事態宣言下で、今日はどうなんだろう。
そうか、飲食関係だけじゃなく、かき入れ時のスキー場関係の人も、大変だなぁ。
火山峠を越えて、飯田線赤木駅に近い、高鳥谷神社手前の駐車場に車を停める。 まっすぐに伸びる階段の参道を登っていく。
桟道には、樹齢300年ほどの赤松が並んでいます。
一昨年、高妻山へ登った時に寄った、戸隠神社のミニバージョンみたいな感じ。
なかなか彫物が見事なお神社さんに参拝。
登山道は、社殿の右奥から。
しばらく登ると、薄く雪が積もってる~♪~
道の両側に、すずらんテープがビラビラ。
松茸山なのかな?と思って歩いていたら、看板がありました。
7月から11月まで、入山禁止ですって( °o° )
かなり松茸が取れるのかな。
北東に登って行くと、傾斜が急になって来て、
山頂直下の分岐から、まっすぐ登ると、バリエーションみたいな直登で、山頂奥社へ。
中央アルプスが目の前にズラーっと・・・
なんだけど(;>_<;)
残念ながら、見えるのは裾野だけ。
南アルプスは、鋸岳が見えていて、甲斐駒は雪雲がついて山頂だけがお隠れ。
すっごく眺めのいい、気持ちのいい山頂だよ~。
北東へもう少し入ると、三角点のピーク
高鳥谷山(1331,3m)
山頂でコーンスープを入れて、3mくらい離れて各自ランチ。
スープが冷めないように、二層構造のカップを持って来たけど、それでも冷める~。
駒ヶ根市の9時の気温がマイナス6度って事は、この標高だとマイナス10度くらいなのかな。
ダウンのブランケットを巻きスカート状にしてました。
こんな寒い日は、下山後に温泉にでも入りたいところだけど・・・
温泉に行けるのは、いつの日かな。
お風呂って、マスクなしなのに、会話する人、結構いるもんね~。
往復、どこも寄らず帰ったら、15時に帰宅できちゃいました。
気持のいいお山だったから、雪雲がない時にまた行きたいなぁ。
帰り道の八ヶ岳 赤岳は雪雲の中
富士山は相変わらず雪が少ない。
そうそう。
ちょっと思いついたので・・・
外出の後の手洗いは、みなさんしっかりしているでしょ。
でも、ちょっと落とし穴があるから、書いておきます。
冬になると、ハンドクリームを使う人が多いでしょ。
たっぷりハンドクリームをつけていると、奥底にウィルスが潜んでしまうらしい。
夏なら、水洗いで簡単に落ちるところが、落ちなくなるんだって!
しっかり、ハンドソープつけてお湯で洗って、
そのあとで、ハンドクリームをつけるといいみたい。
面倒だけど、安全のためにね(´ー`;)
もうすぐ受験の子たちも、とんだ年に巡り遭っちゃいましたね。
頑張れ、受験生!
« 高取山~宮ケ瀬ダム~南山~堂所山 | トップページ | 岩戸山~小渕山~鷹取山~上沢井集落~藤野 »
コメント