心源院~富士見台~夕焼け小焼け
近場で、火曜会で最近歩いていないルートって、難しいんですよね。
( °o° ) あ!
お気に入りさんが登山道を整備してくださっている心源院ルートは、もう何年も歩いてないかも。
高尾発7時半のバスで、川原宿大橋へ行く。
橋を戻って川沿いに歩くと、すぐに心源院。
実は、事前にマイフレさんにお話してあった。
そうしたら、火曜会を待っていてくださって、初めてお会いしました。
趣味人の、お山を歩く人にとっては超有名なYさんにお会いできて、光栄です\(^o^)/
一同で本堂にお参りして・・・
[←女坂][男坂→][神社道→]って書かれている。
( ̄-  ̄ ) ンー
女坂男坂は歩いているから、神社道で登ろうかな(^v^)
小ピークを越えて第六天からはスカイツリー!
筑波山
大岳山
マイフレさんや地元の方が、道やベンチなど、色々整備してくださってるの。
マイフレさん、ありがとうございます。
南へどんどん登ると、八王子城址
小田原北条氏の三代目の、北条氏照が築いた山城
落城後、長い間ほっとかれたから、それが幸いして、戦国の山城の状態を良く残しているらしいの。
それで、日本城郭協会から「日本100名城」に選定されてます。
火曜会でよく行く、太鼓曲輪って言うバリエーションは、この八王子城址へ攻めずらいように、
人力で尾根を切る、堀切(人工キレット)が、いくつも切ってある尾根なんだよ。
多分、馬とかで一気に攻められないようにって、防御システムなのね。
戦後に杉やヒノキを植林して、往時の面影はない。
でも昔は、近隣の人が薪や粗枝とか拾いに山へ入るし、炭焼きも入るし、今より明るい尾根だったんだろうな。
これが堀切
あちこちにこう言う説明が
この辺りはカンアオイが多くて、これはフイリカンアオイ
南西の尾根で富士見台へ出ると、机とベンチがある。
名前の通り、高尾の向こうに富士山が見えるところよ。
何年か前にここで、女子コミュの鍋山行をしましたっけ。
憎きコロナめ!
お陰で去年は、鍋山行はできなかったよ。
だって、みんなでお鍋をしたら、顔を近づけて調理することになっちゃうもんね【><。】
感染リスク大ですよ。
富士見台のすぐ先が、杉山の頭(547,6m)
みなさんから色々お菓子の差し入れ
しばらく行った狐塚から、もし降りたら、すぐに影信に登り返せる。
けど、先々週に景信へ行ったから、今日は止めとく。
そのまま尾根を西へ向かうと、陣馬山まで行けるけど、黒ドッケから夕焼け小焼けに下ります。
ここからバス停までのマップタイムは1時間10分。
バスの時間まで1時間3分。
微妙~(;´o`)
お姉さま方、下りが早いからいけるかも。
登山口のちょい上にマンサク!
会えてよかった~♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
夕焼け小焼けの里には、ポニーが淋しそうにしていました。
自粛だからねぇ【><。】
今日は累積標高差920m。22000歩。
先週、1ヶ月半のお休み後に復帰のお姉さまは、かなりお疲れだと思います。
バス停でしっかりストレッチしておきましょう。
1時間に1本のバス便の、10分前に着きました。
素晴らしいお姉さま方の足!
« 天城山 達磨山 | トップページ | 風速30mの蓼科山 »
コメント